新規会員登録
BASF We create chemistry

ネギの生産量ランキング|上位の都道府県や代表的な品種は?

ネギの生産量ランキング|上位の都道府県や代表的な品種は?
出典 : Tony / PIXTA(ピクスタ)

ネギはさまざまな料理で使われ、家庭向けも業務・加工用も、需要が高く、価格も安定しています。また、各地域でブランド品も開発されていて、消費者に人気があります。この記事では農林水産省などの統計データをもとに、ネギの生産量が多い地域や代表的な品種などを紹介していきます。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

ネギの生育適温は20℃前後ですが、低温や暑さに強い品種があり、日本各地で栽培されています。また、家庭でも、外食産業や中食産業でもニーズが高く、安定して消費される作物です。

今回は各種統計データをもとに日本のネギ栽培の現状を紹介していきます。

ネギの生産量(収穫量)と卸売価格の推移

2021年産のネギの収穫量は、44万t、作付面積は2万1,800haでした。2000年以降の推移をみると、収穫量・作付面積ともに徐々に減少しています。

ネギの収穫量と作付面積の推移

出典:農林水産省「作物統計調査|作況調査(野菜)」の「長期累年」「令和3年産野菜生産出荷統計」よりminorasu編集部作成

しかし、卸売価格は逆に高くなっています。2015年以降、年平均の1kg当たり価格は360~420円程度で推移しています。

ネギの卸売数量と1kg当たり価格の推移

農林水産省「青果物卸売市場調査報告|長期累年」よりminorasu編集部作成

ネギの卸売数量が減少しているのは、加工・業務用向けに、業者に直接出荷される数量が多くなっていると考えられます。

食のライフスタイルの変化を背景に、野菜類の需要は、徐々に家庭消費用から加工・業務用にシフトしているのです。

主な野菜の産出額に対する加工・業務用の需要割合の推移

※農林水産政策研究所による推計
出典:以下資料よりminorasu編集部作成
農林水産政策研究所「主要野菜の加工・業務用需要 6割に近づく」(研究成果|2017年度)所収「主要野菜の加工・業務用需要の動向と国内の対応方向(セミナー・研究成果報告会 2017年10月3日)」
独立行政法人農畜産業振興機構「加工・業務用野菜需要に対する産地の取り組みについて(2)~共同調査~」

【都道府県別】ネギの生産量ランキング

農林水産省の年産野菜生産出荷統計によると、2021年産(令和3年産)ネギの都道府県別収穫量ランキングは以下の通りです。

2021年産 ネギの生産量(収穫量)ランキング

順位都道府県名収穫量(t)作付面積(ha)10a当たり収量(kg)
1千葉52,3002,0202,590
2茨城52,2001,9902,620
3埼玉52,4002,1502,440
4北海道21,6006543,300
5大分16,3009831,660
6群馬18,4009661,900
7秋田14,5006122,370
8長野16,5007362,240
9鳥取11,5006061,900
10栃木12,2006551,860

出典:農林水産省「作物統計調査|作況調査(野菜)|確報|令和3年産野菜生産出荷統計(ねぎ)」よりminorasu編集部作成

ランキング上位にはネギが多く消費される大都市圏に近い千葉県や茨城県、埼玉県といった関東の県が多くランクインしていることがわかります。また、収穫量では第4位ですが、10a当たり収量は北海道が第1位です。

ネギは出荷時期によって、「秋冬ネギ」(10~3月)、「春ネギ」(4~6月)、「夏ネギ」(7~9月)と呼び分けられています。それぞれ主な産地が異なります。ネギの種類別の生産量ランキングは以下のとおりです。

2021年産 ネギの旬別生産量(収穫量)ランキング

順位秋冬ネギ秋冬ネギ春ネギ春ネギ夏ネギ夏ネギ
1埼玉県41,000 t茨城県16,800 t茨城15,100 t
2千葉県30,400 t千葉県14,700 t北海道11,400 t
3茨城県20,300 t埼玉県4,930 t千葉7,200 t
4群馬県14,300 t大分4,000 t埼玉6,420 t
5長野県12,800 t鳥取2,930 t青森4,310 t
6秋田県10,100 t群馬2,700 t秋田4,010 t
7栃木県9,130 t静岡2,160 t大分3,490 t
8大分県8,810 t広島1,920 t長野3,460 t
9北海道県8,610 t福岡1,670 t岩手2,450 t
10福島県8,210 t宮城1,660 t山形2,410 t
-その他111,940 tその他21,730 tその他29,350 t
-全国計275,600 t全国計75,200 t全国計89,600 t

出典:農林水産省「作物統計調査|作況調査(野菜)|確報|令和3年産野菜生産出荷統計(ねぎ)」よりminorasu編集部作成

安定した需要がある! データから見るネギの消費量と価格

ネギ 白ネギ スーパー

sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)

ネギは一般家庭になじみの深い食材であり、消費量は毎年安定しています。総務省「家計調査年報」で1世帯当たり年間の支出金額と購入数量の推移をみると、最近3年は平均価格が上がって金額が増えていますが、購入数量は最近10年、5kg弱前後であまり変わっていません。

ネギの価格は、気象の影響で不作になる場合を除き、基本的に出荷量が減る初夏から真夏の時期にかけて高く、その後は緩やかに下落していく傾向にあります。

東京都中央卸売市場の2020年~2022年の取扱数量と卸売価格をみると、前年の夏の高温・冬の寒波の影響で不作となった2021年1月~3月は価格が高くなっていますが、2020年・2021年は例年通り、春ネギ・夏ネギの価格が高く、秋冬ネギの価格が低くなっていることがわかります。

東京都中央卸売市場「ねぎ」の月別平均価格・取扱数量

出典:東京都中央卸売市場「市場統計情報」よりminorasu編集部作成

また、ネギはとても消費量の多い食材であることから、指定野菜に認定されています。そのため、指定産地内でネギを栽培している農家は価格が大幅に下落した際に、一定の要件を満たしていれば補給金を受け取ることができます。

なお、指定野菜については以下の記事も参照してください。

【都道府県別】ネギの生産量の多い都道府県の特徴

ここではネギ栽培が盛んな千葉県や埼玉県、茨城県の3つの県の特徴と栽培されている品種を紹介します。

千葉県

矢切ネギ


「矢切の渡し」でも知られる松戸市矢切地区では、名産の「矢切ねぎ」が栽培されている

出典:株式会社 PR TIMES(松戸市役所 プレスリリース 2021年12月9日)
「矢切の渡し」でも知られる松戸市矢切地区では、名産の「矢切ねぎ」が栽培されている

千葉県でネギ栽培が盛んな地域は、温暖で平坦な土地が多い中東部です。具体的には東金市や山武市、旭市などの複数地域が春ネギや秋冬ネギの指定産地になっています。

当該地域で栽培されている主な品種には松戸市の「矢切ねぎ」や山武地域の「九十九里海っ子ねぎ」があり、ブランド化にも成功しています。

「矢切ねぎ」の誕生は古く、明治初期には本格的に栽培がされていました。特徴は太く肉厚なのにもかかわらず、柔らかさと甘みも兼ね備えているところです。

鍋料理からシンプルなネギ焼きまで幅広い用途で需要があり、全国農産物品評会において3度の農林水産大臣賞を受賞しています。

一方の「九十九里海っ子ねぎ」は、2002年に九十九里沿岸地域を襲った台風の影響をきっかけに誕生しました。ほかの作物が塩害で甚大な被害を被ったのに、あまり影響のなかったネギに着目して開発されました。

ミネラル分の補給を目的として生育後期に10倍に薄めた海水を5回以上散布されているのが特徴です。その結果、太くて柔らかいだけでなく、甘みのあるネギに育ち、消費者の支持を集めています。現在では、テレビや新聞といった数多くのメディアで紹介されるほど評判です。

埼玉県

深谷市は、11月23日(勤労感謝の日)を「深谷ねぎらいの日」としてプロモーションを行っている

株式会社PR TIMES(深谷市 プレスリリース 2022年11月14日)
深谷市は、11月23日(勤労感謝の日)を「深谷ねぎらいの日」としてプロモーションを行っている

ネギは、埼玉県で最も作付面積が多い野菜で、県を代表する野菜といっても過言ではありません。

主な産地は北部の熊谷市、深谷市を中心とした地域と東部の越谷市、吉川市を中心とした地域に大きく二分されており、それぞれで栽培されている品種が違います。なお、熊谷市は秋冬ネギの指定産地となっています。

埼玉県にはネギの3大ブランドがあります。全国的に有名なブランドである「深谷ねぎ」、そして「吉川ねぎ」と「越谷ねぎ」です。

「深谷ねぎ」の生産の主力は北部地域です。深谷ねぎの収穫は通年で行われていますが、特に12月頃から出荷が始まる秋冬ネギは寒さの影響で甘みが増すことで人気があります。

一方の東部地域では、巻きがかたく調理しやすいことで人気の「吉川ねぎ」や、ほどよい辛味を感じられる「越谷ねぎ」といった夏ネギの生産が主に行われています。

茨城県

茨城県では坂東市やつくば市、常陸太田市など県内各地でネギが生産されています。特に坂東市は春ネギ、夏ネギ、秋冬ネギのいずれも指定産地に認定されているほど栽培が盛んな地域です。

栽培されているのは主に関東で好まれる根深ネギであり、土寄せをしっかり行うことで軟白部がとても柔らかくなるのが特徴です。

茨城県産「柔甘ねぎ」は「地理的表示保護制度(GI)」に登録されている

出典:株式会社 PR TIMES(茨城県営業戦略部販売流通課 プレスリリース 2019年6月5日)
茨城県産「柔甘ねぎ」は「地理的表示保護制度(GI)」に登録されている

出荷は通年行われていますが、JA水戸で生産される「柔甘(やわらか)ねぎ」は一般的に生産量が低下しやすい4~7月にかけて出荷の最盛期を迎えるため、市場で高く評価されています。

レッドポアロー

Caito / PIXTA(ピクスタ)

茨城県では、そのほかにもJA常陸の「レッドポアロー」(赤ネギ)、JA岩井の「マル岩ねぎ」、「奥久慈ねぎ」といった特色のあるブランド品種を各地域で生産しています。

JAつくば市では2014年から「ねぎプロジェクト」を立ち上げ、新規栽培者を募り生産者を支援しています。定年帰農者や水田複合経営者なども参加し、生産者増加・産地拡大を果たしています。「JAつくば市のねぎ」も柔らかさと甘さで人気のブランド品種となっています。

ネギの代表的な品種

出典:株式会社 PR TIMES(松戸市役所 プレスリリース 2021年12月9日) 「矢切の渡し」でも知られる松戸市矢切地区では、名産の「矢切ねぎ」が栽培されている

たけちゃん / PIXTA(ピクスタ)・ノンノン / PIXTA(ピクスタ)・MIKO / PIXTA(ピクスタ)

ネギには大きく分けて千住群や加賀群が有名な「白ネギ」と、九条群が代表的な「青ネギ」の2種類があります。それぞれの概要は以下の通りです。

ネギの品種

近年、東京都卸売市場では病害に強いことと、揃いのよいことが理由で根深ねぎのF1品種が多く出回っています。一方で、京都府の「九条ねぎ」や群馬県の「下仁田ねぎ」など、各地域のブランド品種も人気があります。

出典:独立行政法人農畜産業振興機構「野菜ブック」所収「1.葉茎菜類(3)ねぎ」よりminorasu編集部まとめ

▼下記の記事では夏ネギを中心に代表的な品種を紹介していますので、併せてご覧ください。

世界のネギの生産量

国際連合食糧農業機関(FAO)の統計「FAOSTAT」によると、世界のネギ生産量ランキング上位10ヵ国は以下のとおりです。

ネギの生産量 世界ランキング(2021年)

順位国名生産量
1位中国87.0万t
2位マリ68.5万t
3位日本51.3万t
4位韓国42.4万t
5位チュニジア29.9万t
6位ニュージーランド25.7万t
7位ナイジェリア24.5万t
8位タイ19.2万t
9位トルコ12.6万t
10位台湾10.3万t

注:Onions and shallots, greenの生産量
出典:FAOSTATよりminorasu編集部作成

上記の表のとおり、ネギは日本や中国、韓国といった東アジア地域だけでなく、マリやチュニジア、ナイジェリアといった北アフリカ、西アフリカ地域でも盛んに栽培されています。

日本のネギ生産量は世界第3位ですが、一部は輸入されています。日本のネギの輸入状況については次に紹介します。

日本のネギの輸入量

日本のネギの供給量(国内収穫量+生鮮ネギ輸入量+冷凍ネギ輸入量)のうち、輸入の割合は約12%から15%で推移しています。

ネギ供給量 国内収穫量と輸入量の推移

出典:財務省「貿易統計」、農林水産省植物防疫所「植物検疫統計」よりminorasu編集部作成

また、輸入の内訳をみると、生鮮ネギは増減があるものの、冷凍ネギは継続して増加しており、加工・冷凍してからの輸入が増えていることがうかがえます。

ネギの輸入量推移 生鮮・冷凍別

出典:財務省「貿易統計」、農林水産省植物防疫所「植物検疫統計」よりminorasu編集部作成

2021年の財務省「貿易統計」、農林水産省の「植物検疫統計」によると、日本が生鮮ネギ・冷凍ネギを輸入しているのは中国とベトナムの2ヵ国で、そのほとんどは中国からです。

ネギの輸入相手先国シェア 生鮮・冷凍別(2021年)

生鮮ネギ(構成比)冷凍ネギ(構成比)
中国4万4,386t99.9%1万4,831t99.9%
ベトナム43t0.1%8t0.1%
その他8kg0.0%
合計4万4,429t100.0%1万4,839t100.0%

出典:財務省「貿易統計」、農林水産省植物防疫所「植物検疫統計」よりminorasu編集部作成

もともと中国のネギ輸出のうち8割以上が日本向けといわれていました。

中国の日本輸出向けのネギは、主に加工・業務用です。輸入後、カット野菜事業者・惣菜メーカーなどを経て、外食チェーンやスーパー、コンビニなどが実需者となっています。

また、月別にみると、国産ネギの生産量が減少する春から夏にかけて多く輸入されています。

近年は消費者の国産志向の高まりや、中国の人件費や土地賃借料の上昇をうけ、国産ねぎを使う方向にありますが、今後も一定量の輸入が続くとみられています。

出典:独立行政法人農畜産業振興機構 「主要国の野菜の生産動向等」

九条ねぎ

Taisuke / PIXTA(ピクスタ)

ネギは日本の家庭料理でも多く消費される食材であり、毎年安定した需要がある作物です。

夏の暑さにはあまり強くないため気温が高くなる初夏から夏にかけて生産量が落ちる傾向にありますが、現在ではさまざまな品種が開発されていることから、安定して栽培できる地域もあります。

また、指定野菜の品目でもあり、対象産地では価格が下落しても補給交付金を受けられる場合があるのも特徴です。

日本では大都市圏に近い関東地域での生産量が多いものの、全国のいろいろな場所が指定産地になっています。これからネギ栽培を始めることを考えている方は、指定産地の対象地域もチェックしてみてはいかがでしょうか。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

中原尚樹

中原尚樹

4年生大学を卒業後、農業関係の団体職員として11年勤務。主に施設栽培を担当し、果菜類や葉菜類、花き類など、農作物全般に携わった経験を持つ。2016年からは実家の不動産経営を引き継ぐ傍ら、webライターとして活動中。実務経験を活かして不動産に関する記事を中心に執筆。また、ファイナンシャルプランナー(AFP)の資格も所持しており、税金やライフスタイルといったジャンルの記事も得意にしている。

おすすめ