大豆の収量を上げるには? 単収目安と、増収へ向けた栽培技術
大豆の10a当たり収量の推移と期待できる収入の目安、収量アップに向けた栽培のポイントを最新データに基づいて説明します。さらに、単収増加が期待できる大豆新品種や、高収益実現のために活用したい交付金制度を紹介します。
- 公開日:
- 更新日:
記事をお気に入り登録する
大豆栽培の収益性改善には、収量と販売単価の両方を見直すことが重要です。この記事では、大豆の単収目安をはじめ、収量を上げるための栽培技術や品種選び、さらに収入を増やすために活用したい交付金制度を紹介します。
大豆の10a当たり収量と、農家の収入目安
Yoshi/PIXTA(ピクスタ)
大豆の単収推移
出典:農林水産省「作物統計調査 / 作況調査(水陸稲、麦類、大豆、そば、かんしょ、飼料作物、工芸農作物)」掲載「調査結果|長期累年」などよりminorasu編集部作成
大豆の10a当たり収量は、2023年(令和5年)産では169kgでした。この数値は前年の160kgを6%上回るものであり、北海道および九州において、生育期間の天候がおおむね良好に推移したことが要因です。
また、過去10年の推移を見ると、大豆の10a当たりの収量は144~176kgの間を推移しています。
作付面積と収穫量
出典:農林水産省「作物統計調査 / 作況調査(水陸稲、麦類、大豆、そば、かんしょ、飼料作物、工芸農作物)」掲載「調査結果|長期累年」などよりminorasu編集部作成
出典:農林水産省「作物統計調査 / 作況調査(水陸稲、麦類、大豆、そば、かんしょ、飼料作物、工芸農作物)」掲載「調査結果|長期累年」などよりminorasu編集部作成
2023年(令和5年)産大豆の全国の作付面積は154,700haで、前年
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。
沢城アツシ
フリーランスのWebメディア編集者・ライターとして活動中。大学では農学を専攻し、大手・ベンチャー企業で研究職として15年勤務した経験を生かした、農業を中心とする科学系全般の記事執筆が得意です。その他にも、飲食店経営・不動産投資・金融サービスなどのWebメディアから企業のプレスリリースまで幅広い分野の執筆を手掛けています。