新規会員登録
BASF We create chemistry

【水稲】米農家は儲からない? 収入例と“稼げる農家”になる方法

【水稲】米農家は儲からない? 収入例と“稼げる農家”になる方法
出典 : Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)

日本人の米離れが進み、米の価格が低迷する中で、「米農家は儲からない」という声も聞かれます。一方、安定的に高収入を得ている水稲栽培農家もあります。米の流通が原則自由化され、水稲農家の経営も多様化した今、収益を上げるためには工夫や努力が必要です。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

水稲農家を志すのであれば、その地域で十分な収益を得られるのか、どうすればより収益を上げられるのかを事前に十分調べる必要があります。この記事では、水稲農家の現状を分析し、「儲かる米農家」になるためのポイントについて解説します。

米農家は儲からないって本当? 年収目安と水稲をめぐる現状

水稲のコンバイン収獲

ばりろく/PIXTA(ピクスタ)

米の需要が減少し続け、「米余り」が課題とされる中、改正食糧法により米の流通がほぼ自由化され、TPP(環太平洋パートナーシップ)の発効により国際的な価格競争力が求められるなど、日本の水稲農家を取り巻く環境は激しく変化しています。

このような状況下で、「米農家は儲からない」という声も聞かれるようになりました。

実際に、水稲農家は儲からないのでしょうか。農林水産省のデータをもとに、水稲農家の現状を詳しく解説します。

水稲農家は、稲作だけで儲かるのか?

農林水産省が公表している「令和2年度 営農類型別経営統計」から、個人経営の水田作農家の営農類型別の経営収支を見てみましょう。

水田作の営農類型別 経営収支

出典:農林水産省「農業経営統計調査 令和2年営農類型別経営統計 調査の概要」よりminorasu編集部作成

このグラフを見ると、稲作だけより複合経営の方が農業所得・所得率ともに高く、また、水稲の作付規模も大きいことがわかります。

「稲作単一経営」(稲作1位経営の中で、稲作の販売収入が農産物販売収入の80%以上)の農業所得が最も低く、わずか1万3,000円です。

「稲作1位経営」であっても「稲作1位複合経営」なら農業所得は60万8,000円と、稲作単一よりかなり高くなっています。

「儲かる米農家」になるには、稲作が主であっても、畑作物あるいは野菜類などとの複合経営が有利といえるでしょう。

(参考)水田作の営農類型

水田作の営農類型

出典:農林水産省「農業経営統計調査 令和2年営農類型別経営統計 調査の概要」よりminorasu編集部作成

経営規模により、所得に大きな差が出る水稲農家

「稲作単一経営」の農業所得が、このような低い数値になってしまう理由として、「稲作単一経営」農家は、副業的な小規模農家が多いことが挙げられます。

前述したように「稲作単一経営」の水稲の作付規模は小さいのですが、作付規模が小さいほど、主業農家の割合が低い傾向があります。

稲作単一経営に限らない統計ではありますが、「営農類型別経営統計」の標本抽出のベースとなっている「農林業センサス」で「水稲部門」の主業・副業割合を規模別に見ると、規模が小さいほど主業農家割合が小さくなっています。

農業経営体(個人経営体) 水稲部門 販売目的の水稲作付面積規模別 経営体数割合

出典:農林水産省「2020年農林業センサス|Ⅱ 農業経営体(個人経営体)|1 水稲部門-販売目的の水稲作付面積規模別統計|(1) 主副業別経営体数」よりminorasu編集部作成

一方、「稲作単一経営」であっても、「水田の作付延べ面積が20ha以上のみ」の値を見てみると、状況は一変します。農業粗収益は4,845万6,000円、農業経営費が3,597万円で、農業所得は1,248万6,000円にもなります。

稲作単一農家の収支 平均と20ha以上の比較

出典:農林水産省「農業経営統計調査 令和2年営農類型別経営統計(水田作経営・個人経営体)」よりminorasu編集部作成

稲作単一経営であっても、規模が大きければ、全国平均で1,000万円を超える所得があるということです。


水田作全体で規模区分を細かくして見ても、規模が大きいほど所得が増加し、15ha以上で農業所得が500万円を超えて667万円、20~30haが877万円、30ha以上で1,000万円を超えてきます。

水田作の水田作付延べ面積規模別 農業所得 経営主の平均年齢

出典:農林水産省「農業経営統計調査 |令和2年営農類型別経営統計」(水田作経営・個人経営体)よりminorasu編集部作成

「儲かる米農家」になるには、単一経営であっても、複合経営であっても、20ha以上の規模が必要になるといえそうです。

とはいえ、日本で20haというのはかなりの大規模であり、この規模の水田経営をすることは簡単ではありません。

経営主の平均年齢は、規模が大きくなるほど若くなっているので、意欲のある若手農家が周囲の水田を集約することで大規模化を図っている実情がうかがえます。

水稲の作付農家数が減少する今、生き残るためには経営上の工夫が必須

昨今の米の価格低迷、担い手の高齢化、後継者不足などが原因となり、水稲農家の数は年々大きく減少傾向にあります。

さらに、水稲栽培では農機を一通りそろえるには数千万円単位の高額な初期投資が必要なことや、水田を所有する地権者の理解を得にくいことなどが新規就農の高いハードルとなり、新規参入者が増えにくい状況です。

農林水産省の資料によれば、水稲作付農家は減少を続け、2000年には約174万戸あった農家数も2020年には約70万戸と、20年間で半数以下まで減少しています。特に2020年には、2015年の94万戸から70万戸まで減り、過去最大の減少率でした。

販売目的の水稲作付 面積と農家数の推移

出典:農林水産省「農林業センサス」各回の「農林業経営体調査報告書-総括編-|総農家数」「農林業経営体調査報告書-農業経営部門別編-|農業経営体(個人経営体)|販売目的で作付けた水稲作付面積規模別統計」よりminorasu編集部作成

一方で、2015年と2020年の作付面積を比較すると、131万2,013haから128万5,654haと2%の減少にとどまっています。これは農家数は減少傾向にあるものの、一戸当たりの作付面積は増加していることを意味します。

このような状況の中で、これから水稲農家として生活を成り立たせていくためには、大規模化・複合化の筋道を考え、高額な初期投資や市場価格の変動リスクを織り込んだ、長期的な経営プランが必要です。

基盤を持たない新規参入者が、いきなり大規模化を図ることは簡単ではありません。しかし、前述したように、担い手のいない水田は、意欲ある若手農家に集約されていきます。

近隣の水田を引き受けながら、徐々に規模を拡大するプランを立てれば、将来的に稲作主体で安定した所得を得ることは可能でしょう。

そのためには、産地や銘柄の選択はもちろん、自治体や周辺農家の支援が得られるか、周囲に水田が多く将来的な規模拡大が可能かなど、長期的な視点を持って判断することが大切です。

水稲栽培の労働時間と農繁期

長期的な経営プランも重要ですが、その基本となるのが年間スケジュールの把握です。まずは、年間を通してどれくらいの労働時間がかかるのかを見てみましょう。

労働時間は規模が大きいほど短い

農林水産省の「令和2年度 生産費統計 米生産費」によれば、水稲栽培の平均直接労働時間は10a当たり21.6時間です。

ここから計算すると、例えば2haの作付面積を持つ農家であれば、年間で21.6時間×200a=4,320時間の労働が必要ということになります。

ただし、規模が大きくなるほど機械化などにより労働効率が上がるため、直接労働時間は短くなります。

水稲作10a当たりの作付規模別 直接労働時間

出典:農林水産省「農業経営統計調査 令和2年産農産物生産費(個別経営) 米生産費」よりminorasu編集部作成

上のグラフを見ると、0.5ha未満の10a当たり労働時間合計は43.3時間ですが、30〜50haでは10.8時間まで減少し、50ha以上では平均12.6時間と全階層平均を大きく下回ります。

所得だけでなく労働時間においても、規模が大きくなるほど有利であることがわかります。

春作業が労働時間の4割以上

稲作の春作業 種子準備・育苗・代かき・田植え

ひなママ / PIXTA(ピクスタ)・akihiro / PIXTA(ピクスタ)・pixelcat / PIXTA(ピクスタ)・NOV / PIXTA(ピクスタ)

作業別の労働時間を季節の観点でみると、春作業の「種子予措・育苗」「耕起整地・基肥」「田植」にかかる作業時間が大きく、全作業の45%に及びます。

水稲作 作付規模別 10a当たり労働時間 作業別内訳

出典:農林水産省「農業経営統計調査 令和2年産農産物生産費(個別経営) 米生産費」よりminorasu編集部作成

これらの春作業は、大規模経営でも省力化しにくく、田植より後の春作業以外ほどの時間削減が実現していません。

10a当たり労働時間が平均の21.6時間より短い、3ha以上の区分について、平均に対する労働時間削減率をみると、いずれの区分でも春作業の削減率は、春作業以外の削減率と比べて低いことがわかります。

水稲作10a当たりの直接労働時間 平均からの削減率比較

出典:農林水産省「農業経営統計調査 令和2年産農産物生産費(個別経営) 米生産費」よりminorasu編集部作成

以上のことから、種子準備から田植えまでの3〜5月の時期や、収穫・調整作業のある9月に作業が重ならない作物であれば、複合経営しやすいことがわかります。

農地面積を広く確保できない場合も、水稲と農繁期が重ならず、地域の特性に合う畑作物や野菜類を選んで複合経営するこどで、収益性を上げていけると考えられます。

▼水稲栽培の年間スケジュールについてはこちらの記事をご覧ください。

米農家になるにはどうすればいい? 水稲栽培を始める方法

水稲農家として新規参入するには、まず就農を希望する土地で技術を学ぶことから始めましょう。全国の自治体やJAでは、実際にその地域に住み込んで農業体験ができる短期農業インターンや研修を受け入れています。

自分が希望する地域に問い合わせ、実際にその地で周囲の人達と一緒に農業を体験することで、技術はもちろん農地の取得方法や経営ノウハウなどを体感しながら学べます。

短期研修では足りないと考えるなら、農業法人に就職し、そこで数年かけて技術を磨いたり、人脈を作ったりしてもよいでしょう。

農家仲間

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)

また、今は多くの意欲的な農家がホームページを開設したり、SNSで農作業や作物の様子などを発信したりして、消費者や農家仲間とつながりを持っています。それらを通して先輩農家と連絡を取ったり、就農に必要な情報を集めたりもできます。

もし、まだ具体的な経営形態や希望の地域は決まっておらず、直接農業現場に飛び込む覚悟がないものの、もっと水稲栽培について実践的に勉強したいという場合は、農業大学校などの研修教育機関に入る選択肢もあります。

各都道府県の研修教育機関は、農林水産省のホームページで紹介されています。
農林水産省「農業大学校等のご案内」

▼農業大学校についてはこちらの記事もご覧ください。

今後水稲で儲けるには? 水稲農家がコストを抑えて所得を増やすポイント

最後に、水稲農家として収益性を上げるための3つのポイントについて解説します。

「直播栽培」など、規模拡大が叶う省力栽培技術の導入

水田 乾田直播

田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)

所得を増やす方法の1つは、利益率を高めることです。そのためには、経費の削減や作業の省力化が必要です。

水稲栽培では、作業を省力化するための多様な栽培技術が各地で開発されています。それらの技術を導入すれば、規模の大小にかかわらず利益率を高められるでしょう。

取り組みの一例として、愛知県の「不耕起V溝直播栽培体系」を紹介します。愛知県は水稲栽培において多くの労働力を要する、田植え前の「耕起整地」「育苗」「田植え」などの作業を大幅に省力化する技術として、直播の技術開発に取り組んできました。

そして、改良を重ねて開発したのが、不耕起V溝直播栽培体系の技術です。この技術は「乾田直播」で、冬季に耕起・整地をして平らに乾燥させたほ場に、春になってから専用の「不耕起V溝直播機」を使ってV字型の溝を付けながら播種する方法です。

これにより、春の育苗や田植えに関わる作業の省力化効果が認められ、近年は県内だけでなく県外にも普及しています。

出典:
愛知県「 農業総合試験場 | 研究の成果(研究報告)|作物」所収 「不耕起V溝直播栽培の手引き」
農林水産省 東海農政局「土地改良事業地区における営農支援の取組」所収「飼料用米多収品種を用いた不耕起V溝直播栽培による省力化・作業平準化の実現」

最新のICT技術を取り入れ、水稲の品質・収量を高める

自動操舵コンバイン

ライダー写真家はじめ / PIXTA(ピクスタ)

米の品質・収量を高め、販売単価の向上や販売量増をめざすのは、とても正当な方法です。最も現実的で小さなところから取り組める品質・収量アップの方法として、スマート農業の導入があります。

水稲栽培においても、最新のAI(Artificial Intelligence:人工知能)やICT(Information and Communication Technology:情報処理および通信技術)、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)といった技術を取り入れた農機やシステムが各社から多数開発されています。

農機ならば田植機やトラクター、管理機などの直進運転支援や自動操舵、ドローンでの肥料や農薬の自動散布、センシング機器なら水管理のためのセンサーなどが挙げられます。

3ha水稲農家 スマート農業導入事例小規模農家の勝ち筋。地力マップを使った施肥で、食味スコアが6点アップ!

大森様
栃木県 個人経営
水稲3ha / 野菜物10ha

導入の目的

▷食味スコアの向上によって差別化を図りたい
▷適切なタイミングで刈り取り・防除して、無駄なく収穫したい

課題・悩み

▷食味のスコアを上げるために施肥を機能に実施したいが、手で撒いてもブロードキャスターを用いてもばらつきが出てしまう

成果

▷地力マップを活用した手撒きの可変施肥を行うことで、食味スコアが6点向上した
▷ザルビオの生育予測機能を使うことで、刈り取りや防除の適切なタイミング判断目処が立った
▷最適な防除時期タイミングアラートで、カメムシの被害を最小限に抑えられた

詳しくはザルビオサイトへ

▼関連記事

こうした最新のスマート農機やセンシング機器の全面的な導入には多額の費用がかかり、大規模経営でなければ実現は難しいでしょう。

そこでおすすめなのが、水田の見える化から始めることです。

水田の見える化

zapp2photo - stock.adobe.com

例えば、株式会社クボタでは、クラウド上に「KSAS」という独自のスマートアグリシステムを構築しています。これは、同社製の農機や管理システムに搭載されたAIやICTを通して、ほ場全体の管理状況をクラウドに蓄積するものです。

蓄積された情報は、スマートフォンやタブレットでいつでも閲覧できるほか、同じシステムを持つ、スマート農機同士で共有し、各作業を体系的に一貫して行えます。

製品ページ:株式会社クボタ「KSAS(クボタ スマートアグリシステム)」

また、JA全農が提供する、ほ場管理と収量マップに特化した営農管理システム「Z-GIS」なら、Excelで管理していたほ場データと、Z-GISのポリゴンデータを結び付けて管理できます。

作物や収量レベル別に色分けしたり、品種や作業日などを書き込むことも可能で、分散した水田の管理に時間かけていた時間を削減するのに役立ちます。

前年の収量や品種によって施肥量を変えることで収量アップにもつながるでしょう。

製品ページ:JA全農「JA全農 営農管理システム Z-GIS」

▼Z-GISについてはこちらの記事もご覧ください。

さらに高度な機能を求めるなら、、BASFジャパン株式会社が提供する「ザルビオ(xarvio) フィールド・マネージャー」が挙げられます。

精密でわかりやすい地力マップや生育マップが見られ、施肥や防除の方法・タイミングを最適なアドバイスをくれるアプリになっています。

製品ページ:BASFジャパン株式会社「xarvio(ザルビオ)フィールドマネージャー|衛星データ×AIで最先端の栽培管理」

▼ザルビオ(xarvio)についてはこちらの記事もご覧ください。

まずは1つからスマート農業の技術を取り入れることが、広いほ場でも作物を良好な状態に保ち、品質や収量のアップにつながります。

米の「直接販売」で単価を上げ、利益率を改善

独自の工夫で品質がよく付加価値の高い米を収穫できたら、自慢の米は直接販売しましょう。これからの農業は、栽培して終わりではなく、営業も含めて自身の裁量で行えるのも大きな魅力です。

米の流通が自由化してから販路も多様化しており、直接販売のルートを確立するのは難しくありません。販売会社を設立することで、米の生産から販売までを自力で行う農家も増加しています。

「稲作本店」の井上夫妻は、星野リゾート リゾナーレ那須の「お米の学校」に協力している

「稲作本店」の井上夫妻は、星野リゾート リゾナーレ那須の「お米の学校」に協力している
出典:ソーシャルワイヤー株式会社(株式会社星野リゾート ニュースリリース 2021年11月25日)

事例として、栃木県で農協出荷100%の水稲農家を引き継いでから、生産会社と販売会社を立ち上げた井上敬二朗さんと真梨子さんのご夫妻がいます。井上さんは米の品質向上と並行して販路拡大も進め、今では地元那須のホテルや飲食店、味噌屋などに直販しています。

さらに6次産業化にも取り組み、自社で開発したポン菓子や米粉、甘酒も順調に売上を伸ばしています。

「稲作本店」(TINTS株式会社・株式会社FARM1739)

出典:農林水産省「地産地消(地域の農林水産物の利用)の推進」所収「令和3年度 6次産業化・地産地消優良事例集」38~39ページ「稲作本店 米を作るな、未来を創れ! SNSとリアルで田んぼを交流の場へ」

個人ではなく地域の水稲農家でブランド米を確立し、販路拡大に成功した例もあります。

高知県の山間棚田地域にある本山町は、水稲農家だけでなく地域住民や大学、普及員とも協力しながら、コンサートやアートなどさまざまなイベントを通してブランド米「天空の郷」のPRに努めました。

その結果、ブランド米の高い品質が広く認められて知名度が上がり、高価格での販売が定着したうえに、後継者も増加するという効果も得られました。

出典:農林水産省「ブランド米の高品質安定生産と販売促進活動」(平成27年度 普及活動事例)

高知県本山町 天空の棚田

ハピクル / PIXTA(ピクスタ)

水稲農家は、米の価格低迷に加え、農業全体が抱える担い手不足や昨今の資材高騰もあり、「儲からない」といわれるほどの苦境に立たされています。

その一方で、意欲ある農家による大規模経営やブランド米の確立など、多大な所得を上げている例も多くあります。国による支援も多く、工夫次第で「稼げる米農家」になることは十分に可能です。

成功した事例に学び、十分な準備をしてから水稲栽培への参入をめざしましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ